塩見直紀著
本との出会いが、人生の大きな転機になることがあります。
私にとって、この本がまさにそんな転機となった本でした。
そして、今の生き方につながっています。
「半農半Xって何?」と思われる方もいるかもしれません。
半農半Xとは、小さな農業で食べる分の食を得て、残りの半分で大好きなこと、やるべきこと、なすべきことをして社会と積極的に関わっていく生き方のコンセプト。
2011年の東日本大震災。大自然・地球の力をありのままに見せつけられ、生き方について迷走していた私が、たどり着いた一つのキーワード「農」。登山を通して自然と接し、さくらんぼの栽培をしながら、たどり着いたキーワードでした。
しかし、それでお金を得ようと思うと、たくさんの厳しい現実が押し寄せます。そんな時に半農半Xと出会いました。
「農が100%である必要はない。」
目から鱗。気持ちが楽になりました。
農は食べるために。自然を感じるために。
全てを作る必要はなく、足りないものは買う。
自然と接し、その季節を感じ、その時の野菜・果物をいただく。
そこに生きる力がある。
自然と向き合っていると、天気だったり、病気だったり、どうにもならないことが多くて、それらひとつひとつに腹を立てていたら、何もできません。おおらかに。
では、残りの半分の”X”をどうするか?
Xは人それぞれ、自分の好きな事、成すべき事です。
もうすでに持っているけれど、気づいていないだけかもしれません。
この本の著者 塩見直紀さんは、この回答をワークショップという形で提供しています。通信制(E-mailによるやりとり)も提供しています(有料)。
私の今の生き方、ヨガという道はこの通信制の半農半Xワークショップから生まれました。
半農半Xのコンセプトに照らし合わせると、今の私は「半農半ヨガ」的生活をしています。
また、このワークショップで良かったことがもう一つ。それは、アイデア出しの幅が広がったこと。
会社や地域などで、アイデアを出す打ち合わせの一場面。
なんだか出てくる案がしっくりこない、と思いながらも自分では何も提案できない。。。
そんな思いをされている方、半農半Xワークショップはオススメです。アイデア出しにも訓練が必要です。
自分の生き方を絞り出すワークになるので、真剣になれます(笑)
都会的な時間、魅惑のショッピング、レジャーやレストランでのディナー。
世の中は豊かになり、ほとんどのモノは用意され、お金があれば受け取ることができます。
それらを否定するつもりはありません。
半農半Xが万能ではなく、多種多様な生き方があっていいと思います。
でも、人は一人で生きているわけではありません。
たくさんのつながりを持って、つながりの中で生きています。
例えば、スマホや携帯を持っている人は、通信の会社やスマホ・携帯の設計メーカー、そんな人たちとつながっていて、電車やバスを利用する人は、運転手さんだったり、、。
だから、自分自身もきっと、何かとつながっているはずです。
だからこそ、そのつながりを大切にし、誰かが困った時、自分はこんなことができる、そんなことを考える人が増え、思いやりのある、補完しあえる社会ができたらいいな、そう思います。
Share:
コメントをお書きください